このコラムは無料メールマガジン「アメニティ&サウンド音と快適の空間へ」vol.12〜vol.64(2002年8/15〜2004年11/18)に音響システムの関連コラムとして連載していたものを編集掲載したものです。
デジタルアンプとデジタルスピーカについての話題を続けます。
これまでデジタルアンプの特徴として次のような特徴について述べました。これらの特徴から、さらに「省スペースで小型化できる」という利点も生じます。
デジタル・オーディオという言葉が使われるようになって久しいわけですが、アンプ、スピーカと中央部分から音を発するスピーカまでアナログで記録メディアと一部の伝送経路のみデジタル化されただけに近いものでしたが、デジタルアンプは、パワーアンプの時点までをフルデジタルに変えます。
以前は、高速スイッチングすることによる雑音の問題を解決することが技術的に難しく、結果、D級アンプは音質もD級というような印象が強かったわけですが、前回述べたように原理的な部分においてはクロスオーバー歪みや効率など利点が生かせるため、現在ではむしろ、ハイエンド製品ほどハイファイのデジタルアンプを目指すというような動向になっているといえます。
さて、ここでデジタルスピーカに視点を移します。
デジタルスピーカは、デジタルといってもスピーカの空気の振動に変換する部分は同じです。スピーカ内部にデジタルアンプを内蔵していてデジタル信号入力を受けるアクティブ・スピーカです。
デジタルスピーカの中にも、アンプはアナログのものもありますが今後はデジタルアンプを内蔵しているものが一般的になるでしょう。 呼称も「デジタルスピーカ」と呼ばれたり「デジタルアンプ内蔵型スピーカ」と呼ばれる場合などデジタルアンプに比較すると決定的ではありません。
従来のアクティブスピーカのポジションにある製品がデジタルスピーカ化してゆくということは確かでしょうが、家庭で利用する場合には電源をスピーカそれぞれで確保しなければいけなくなりますから (あるいは専用のアンプから信号線と一緒に供給するなど)、コンシューマ製品として、普及するかというと疑問ではあります。
家庭用の場合には、伝送路も短いですから耐ノイズ性やケーブルの問題は深刻な問題ではありません。
デジタルスピーカのアンプ以外の利点としては
というメリットが考えられます。
耐ノイズ性能は特に述べるまでもないでしょう。
ただし、エラー・リカバリができないほどのデータ欠損が発生するような場合には、他のデジタル機器、CDなどと同様、音声が完全に欠損する状態にもなります。
商業施設などにおいては、長距離の伝送路にケーブルを敷設する必要が生じるためケーブルがシンプルになることなど大きな利点ともなります。
配管やケーブル本数、サイズ、重量などデジタルにすることで音質以外のケーブルというファクターで大きなメリットが存在します。 この場合も電源は必要になりますから、設備の性質によるということになりますが……
先進国では、法律面などの問題もありますから、どちらかというと新興国で新規に工事を行う場合にフルデジタルを実施しやすく、メリットが生じやすいかもしれません。
次回はデジタルスピーカの特徴について続けたいと思います。
音響システムやオーディオ、AVに関連した雑記
「アメニティ&サウンド音と快適の空間へ」 vol.12〜vol.64に 音響システムの関連コラムとして連載していたものを編集掲載したものです。
音響測定、音圧レベル分布、伝送周波数特性
「アメニティ&サウンド 音と快適の空間へ」のvol.1〜10に連載していた 音圧レベル分布と伝送周波数特性に関連したコラムをサウンド コラムのページに編集して掲載しました。
サウンドコラム 音響測定編 音圧分布音圧レベル(SPL)、オクターブバンド、dB、ノイズ |
サウンドコラム 音響測定編 周波数特性周波数、基音と倍音、無響室、フラット再生 |