このコラムは無料メールマガジン「アメニティ&サウンド音と快適の空間へ」 vol.12〜vol.64(2002年8/15〜2004年11/18)に音響システムの関連コラムとして連載していたものを編集掲載したものです。
前回と前々回につづいて、低周波を利用した海洋音響ソナーの話題です。
前回と前々回は、海洋低周波ソナーという海の音響測定技術による海中の物体探索や地球規模での温度測定、そしてクジラなどの海洋生物に対する影響の懸念から技術利用が中止されていることなどをご紹介しました。
また、動物保護団体との協議の中で、日本海を含む東アジア地域は、利用禁止海域の例外となっていることに触れました。
最近はTVの地球温暖化を扱う番組や気候に関する番組などで大西洋から太平洋にいたる深層海流による地球規模での温度交換の仕組みをグラフィック化した「海洋音響トモグラフィー」を目にすることがあります。
「海洋音響トモグラフィー」というのは、先の低周波ソナーによる温度計測などの結果をコンピュータ・グラフィックスを用いて視覚化する技術のことです。
カラーマップコンター(色分けした等高線図のようなもの)や立体表示のように計測データをコンピュータで視覚化することで、全容を把握しやすくしたものが「海洋音響トモグラフィー」と呼ばれる技術で、音速変化の測定結果から海洋温度を求めグラフ化されます。
世界地図にカラーマップされた深層海流のグラフィックを見ると、人工衛星による温度観測のような気がしますが、衛星の赤外線観測は、海面温度を計測することはできても深海を計測することは難しい技術です。
あの図は、実は海洋音響技術による観測結果です。
▼前回もご紹介しました防衛大学の「海洋音響学研究室」に
「海洋音響トモグラフィー」の1例が掲載されています。
(左メニューの「研究室紹介」)
http://www.nda.ac.jp/ad/boudaitimes/btms200304/taimuzu200304top.htm
このような低周波ソナーは、90年代には北極海の氷の下を通しても観測が可能であることが実験で検証されるに至りましたが、海洋生物に対する影響の懸念から一部の計画を除いて現在では調査の計画は中止されています。
この大域の調査には米軍の低周波ソナーシステムSOSUS音響哨戒網の利用が研究者に開放されたことが大きいのですが、これは、すなわち冷戦が終結し、仮想敵国の潜水艦探索技術の機密重要性が低下したことによります。
さらに、東アジア地域が例外的に低周波ソナーの利用禁止海域から除外されているのも同様の理由により、それだけ日本海などの海域が(軍事的に)危険だとみなされているということになります。
動物保護団体がともすると過激なほどに海洋生物の保護を主張しながら、ここではクジラなどへの影響があるとされている低周波ソナー(LFAS)の利用を例外的に認めるという協議結果になっています。
昨年の10月(2004年4月掲載時)に沖縄発の問題となっていた米海軍の低周波ソナー(LFAS)は、東アジアで低周波ソナーを利用した観測を実施しようという動きに対する沖縄での反対運動によるものです。
実際に観測が行われることでどの程度の影響があるのかは懸念の域にありますが、ネイチャー誌などのクジラの集団自殺の原因とされる論文発表などを踏まえても、保護団体との協議を経ても、なお、ソナー観測が必要だという意思が強いことも伺えます。
▼HotWired の2001年の記事によると、
低周波ソナーに対する反対は、米国愛護協会、地球の友、動物福祉協会、
ディフェンダーズ・オブ・ワイルドライフ、天然資源保護協議会という
多くの団体であることが判ります。
「低周波ソナー配備で懸念される海洋生物への悪影響」
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20010508307.html
音響の応用技術は、平和で人や生物に対してやさしい技術利用であってほしいという願望は尽きませんが……
▼日経サイエンスのBeyond Discoveryという掲載コーナーには、
米国科学アカデミーが連載している科学読み物 The Path from
Research to Human Benefitを元に作成された記事が掲載されています。
「海洋の秘密を音で探る」という、米国海軍省,海軍研究局,
米国科学アカデミー出資による海洋音響調査に関する判りやす
く簡潔にまとめられた記事があります。
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/index.php
(Beyond Discoveryという中央あたりのメニューにあります)
音響システムやオーディオ、AVに関連した雑記
「アメニティ&サウンド音と快適の空間へ」 vol.12〜vol.64に 音響システムの関連コラムとして連載していたものを編集掲載したものです。
音響測定、音圧レベル分布、伝送周波数特性
「アメニティ&サウンド 音と快適の空間へ」のvol.1〜10に連載していた 音圧レベル分布と伝送周波数特性に関連したコラムをサウンド コラムのページに編集して掲載しました。
サウンドコラム 音響測定編 音圧分布音圧レベル(SPL)、オクターブバンド、dB、ノイズ |
サウンドコラム 音響測定編 周波数特性周波数、基音と倍音、無響室、フラット再生 |