型変換を伴う式評価(コード生成)

ソフトウェア開発コラム:プロジェクト初期のツール評価【04】
技術開発 ソフトウェア開発コラム
DSPボード/基板設計パターン image 映像と振動信号の製作イメージ CPU組込みソフト、ソフトウェア制御 アナログ回路と音声信号イメージ FPGA VHDLロジック設計イメージ

音響技術とソフトウェア、ハードウェア開発

音響と開発 : Sound & Development
株式会社エーアールアイ / ARI
ARI CO.,LTD.
ソフトウェア開発

型変換を伴う式評価(コード生成)

コラム:プロジェクト初期のツール評価【04】
04

このページは、ソフトウェア、機器組込みのエンベデット・ソフトウェア(ファームウェア)の開発に関連したコラムのページです。このコラムはメールマガジン「アメニティ&サウンド 音と快適の空間へ」で連載していた技術・開発コラムを再編集したものを掲載しています。

前回は、コンパイラの生成コードに関連して主にアセンブラ言語について簡単なお話をしました。今回は、コンパイラのコード生成の評価について具体的にどのような評価をしているかなど簡単にご紹介して見たいと思います。

型変換を伴う式評価

ANSIで決められているCコンパイラの評価の中で、組込などでは、影響が大きいものにchar型(文字のデータ型)の評価方法があります。

基本的にANSI規格に準拠というコンパイラであれば、整数型で演算評価されます。整数型は、16bit以上の語長と規定されていますので、char型が8bit語調のデータ型である場合、一旦、整数に型変換してから評価式が評価されます。

例えば、Cコンパイラの場合、次のようなソースコードの場合です。(ソフトウェア技術者ではない方にはスミマセン。)

char c;        変数cの定義
...
if ( c == 0 ) ...   変数cがゼロかを比較

このソースコードでは、cという変数はchar型の変数ですから、ゼロであるかを評価するためには、8bitの変数cを16bit以上の整数に変換してから評価されるのが、ANSI規格に沿った式評価の方式になります。(もし、32bit整数を標準とする32bitのCPUの場合、8bitの整数を32bitに変換する必要があります)

コード生成出力を調べる

そこで、このようなソースコードを作成して、実際にコンパイラにコードを生成させて、整数への変換が行なわれてから評価されるのか、それとも、8bitのまま処理することで、効率的なコードを優先的に生成するのかを調べます(オプティマイズを有効、無効を切り替えたり生成関連のオプションでの変化も調べます)

CPUやDSPの組込コードの生成では、正しく評価できるのであれば、厳密にANSIに従うよりも、効率や生成コードサイズを優先させてほしいですから、コンパイラがこのような型変換を行なう部分を正しく処理されるかと、効率的なコード生成をさせることが可能かという2つの視点で評価します。

演算のコード生成出力

類似した評価として、演算を行なって代入(記憶)する場合があります。次のようなソースコードです。

char c1,c2;
...
c1 = c1 + 1;   インクリメント(増加)はどうか
c2 = c1+2;    変数(結果)に定数を加算

この場合には、実際に演算しますので、その場合の評価はどのようにされるか、演算結果がそのまま次の処理でも利用できる場合には、効率的な処理を行なうか、単純な±1の場合には特殊なコードで効率化されるかなど、数種類のソースコードで結果を見ながら、コンパイラの生成コードの特徴を調べたり評価を行ないます。

開発実績と事例 ソフトウェア・ファームウェア
CPU/DSP

ARIはハードウェア設計、製造、ファームウェア開発、 Windowsアプリケーションの開発をしています。 実績等に興味をお持ちいただけましたら、会社情報に主な開発実績を 「音響と開発」のコーナーには事例など関連情報を掲載していますのでご覧ください。

ソフトウェア開発コラム : 技術・開発の閑話

ソフトウェア開発と開発ツール関連の雑記

機器組込みのエンベデット・ソフトウェア(ファームウェア)の開発に関連したコラムです。 メールマガジン「アメニティ&サウンド 音と快適の空間へ」に連載していた技術・開発コラムを編集掲載しています。

技術・開発の閑話 :ソフト開発コラム

技術・開発の閑話 : ソフト開発コラム

01ファームウェア(組込み)開発の技術
コラム:技術・開発の閑話【01】
02デバッギング・ミステリー
コラム:技術・開発の閑話【02】

開発ツールの話 : ソフト開発コラム

01ソフトウェアの分類
コラム:開発ツールの話【01】
02CPUとDSPのアーキテクチャの違い
コラム:開発ツールの話【02】

プロジェクト初期 ツール評価 : ソフト開発ツールの話

01プロジェクト初期のツール評価
プロジェクト初期のツール評価【01】
02プログラムの動作・ソースの作成
プロジェクト初期のツール評価【02】
03コード生成 アセンブラ、コンパイラ
プロジェクト初期のツール評価【03】
04型変換を伴う式評価(コード生成)
プロジェクト初期のツール評価【04】
05暗黙のライブラリ(コンパイラ生成コード)
プロジェクト初期のツール評価【05】
06組込みCPUのメモリアクセス1
プロジェクト初期のツール評価【06】
07組込みCPUのメモリアクセス2
プロジェクト初期のツール評価【07】
08組込みCPUのメモリアクセス3
プロジェクト初期のツール評価【08】
09コード生成〜デバッガ
プロジェクト初期のツール評価【09】

デバッガとICE ツール評価2 : ソフト開発ツールの話

01CPU,DSPの内部の状態モニター
コラム : デバッガとICE【01】
02プロセッサ周辺のモニター(メモリ、I/O)
コラム : デバッガとICE【02】
03実行の停止(ブレーク機能)
コラム : デバッガとICE【03】
04シングルステップ実行
コラム : デバッガとICE【04】
05任意部分の実行(および再実行)
コラム : デバッガとICE【05】
06ヒストリー - 実行トレースとコマンド
コラム : デバッガとICE【06】
07各種ファイルのロード、セーブ
コラム : デバッガとICE【07】
08シンボル化(読み込み、設定、編集)
コラム : デバッガとICE【08】

技術・開発の閑話 -2-

ソフト、ハードウェア 技術関連の雑記

このコラムは無料メールマガジン「アメニティ&サウンド 音と快適の空間へ」 vol.36〜vol.64(2003年8/21〜2004年11/18)に 音響と開発の関連コラムとして連載していたものを編集掲載したものです。

技術・開発の閑話 -2- :技術開発コラム

技術・開発の閑話-2- vol.11〜20

F1とコンピュータ技術 / ソフトウェアの標準と部品化 ( 戦術と戦略の誤解 / アジャイル開発 / リファクタリング / 遺産と再生産 / 標準と生産管理 ほか)


技術・開発の閑話-2- vol.01〜10

「ありえない」フェイルセーフと安全機能の連鎖 / HDD容量の差(天使の分け前) / リアルタイムとベストエフォート / エラーとコスト(ブルースクリーン/XP) / NDAと情報公開 / 専門ドメインの基礎範囲 / NHK技研公開(超高精細映像システム)

≪ 技術・開発の閑話 :技術・開発コラム ≫
3GPP対応 携帯電話開発用音響測定システム
TS 26.131/ 26.132 V5.0に準拠、ITU-T P.50とP501の試験信号、Windows Vista、Windows XP 3GPP対応 携帯電話開発用オーディオアナライザー MTA-02WB-S

《 型変換を伴う式評価(コード生成) : ツール評価 04 : コラム - ソフトウェアと信号処理 》

株式会社エーアールアイ/ARI CO.,LTD.
東京都八王子市横山町6丁目9番 丸多屋ビル8F
tel:042-656-2771 fax:042-656-2654

エーアールアイはPCアプリケーション、デジタル機器の組込み(CPU)、信号処理(DSP)ソフトウェアの開発を行っています。 お客様のお役に立てることがございましたらご用命ください。

エーアールアイ会社情報
製品情報と販売
音響と開発・サービス
音響機器メーカーと代理店

ご利用案内 | 免責事項 | ARI 音響と開発のサイトマップ | 株式会社エーアールアイ | 東京都八王子市横山町6丁目9番 丸多屋ビル8F

Copyright(c) 2001-2024 ARI Co.,Ltd. all rights reserved.