応用とご利用のヒントより応用的な内容や音響機材などの知識がある方には、ご参考のための情報を「応用とご利用上のヒント」のページにご紹介していますので併せてご覧ください。 できるだけ、音響機材などの知識の無い方にもご理解いただけるように記したつもりですので、ご参考になれば幸いです。
| 01 | ダンパーの性質 立ち上がりと静止の特性と共振周波数 体感振動ユニット内のダンパーの特性や性質、振動出力への現れ方のご案内です。 ダンパーの性質 - 立ち上がりと静止 / 立ち上がりの遅延 / |
|---|---|
| 02 | 信号加工と効果 信号を加工、生成して効果的に振動 周波数を下げる、作る、振動効果を変化させる、楽器音源と音声トリガーを用いる方法のご案内です。 信号の加工 - 周波数 / ピッチシフター 周波数を下げる / |
| 03 | 楽器音やPCで駆動 合成音による効果的な駆動 ただいま準備中です。 |
| 04 | 家庭用ゲームで駆動 ビデオゲームでご利用いただくためのヒント ただいま準備中です。 |
| 05 | 音を発生する 中音域の信号でスピーカーのように音を出す ユニット単体では小音ですが、面積の広いものに取り付けた場合、ある程度の音量が出ます。また、中高音域ではユニットは振動しにくく、最大定格までの耐性がありません。 中高音域を入力した場合 / 中高音域での注意 |
振動ユニットBassShakerをご利用いただくための必要な機材、接続、AVでの一般的なご利用方法についてご案内いたします。 振動ユニットはスピーカーと同様のご利用方法ですのでオーディオ機器の知識のある方は「ご注意いただきたい点」のみご確認いただいても結構です。
| 01 | 必要な機材 パワーアンプと出力 |
|---|---|
| 02 | 接続と機器構成 接続とサブウーファー出力の利用 |
| 03 | ご注意いただきたい点 ポイントのまとめ |
| 04 | インピーダンス整合 合成抵抗でインピーダンスマッチング |
| 05 | 入力信号と特性 音域、周波数とユニットの動作、特性 |
| 06 | ユニットの取り付け 振動ユニットの取り付けと位置 |
振動ユニットBassShakerに関して、お問合せいただいた中でご案内することが多い内容をまとめました。
| 振動ユニット以外にどのような機材が必要ですか |
| 入力する振動用のオーディオ音源はどのようなものが利用できますか |
| 現在利用しているオーディオセットをそのまま利用できますか |
| 家庭用ゲームに接続して利用することは可能ですか |
| 家庭用ゲームで利用する場合の機器構成、接続はどうすればよいですか |
| 個人で購入することは可能ですか |
| 法人のお客様:請求書による支払いは可能ですか? |
| 購入の手順、注文、決済手続きはどのようになりますか |
| 在庫数の確認はできますか? |
| サンプルなど購入数量に最低数量はありますか? |
ARIはAURASOUND社プロ音響製品の取り扱い代理店です。 製品に関するお問合せ、振動ユニット BassShaker、スピーカーユニットの販売、お見積等、お申し付けください (個人のお客様への通信販売も承ります)。