長沼公園 | ヤマツツジ(山躑躅)と尾根の案内 - 2014年5月 |
---|---|
長沼公園の西尾根の分岐点のあたりはヤマツツジ(山躑躅)が少し並んでいる場所です。 写真はヤマツツジが咲いている時、西尾根に設置された案内を見たところです。 例によって「長沼駅0.7km」という駅まで表記です。駅までが700mであって公園入口までではありません。 この写真では「西の沢」の方向は斜面に突っ込む方向を指しているように見えますが、 実際には、右側に「西の沢」に向かう道が見えています(本物も微妙に斜面を向いていますが)。 「野猿の尾根道」の方向に西尾根を進むのは崩落のため園路が通行禁止になっているので「西の沢」に向かう一本道です (長らく通行禁止で再度開通されるのか不明ですが)。 よくある倒木とかではなく「崩落」なので長沼は別格です (所々に立てられている注意も「崩落注意」というものがあります)。 この尾根道はメインストリートの石畳や疑似木でガードされた園路とは異なり、木の横をすり抜けるような場所や、 柵がなくて道からすぐに急斜面だったりする場所もあります。 「路肩注意」など書かれているように、とりあえず端の方を歩くのはやめておいた方が無難そうな場所もあります (通行止めの崩落している尾根道は、以前から長沼の案内でもデンジャラスゾーン扱いの場所ですが)。 都立公園ですし、ほとんどは平易な園路ですが、尾根道系には注意が必要そうな場所があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ツツジ(躑躅)の写真や関連したページは長沼公園の他にもあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長沼公園の写真や関連ページはツツジ(躑躅)以外もあります。
長沼公園の季節の風物、その他のページ
サクラ(桜) | 殿ヶ谷の道の上に咲く桜 | 斜面に咲く山桜 | カタクリ | 乙女椿が咲く絹ヶ丘口 | ヤブツバキ(藪椿) | ウグイスカグラ | ユキヤナギ(雪柳) | ヤマブキ(山吹) | ミツバウツギ(三葉空木) | マルバウツギ(丸葉空木) | ウツギ(空木) | ヤブデマリ(藪手毬) | ヤマフジ(山藤) | ホウノキ(朴の木) | ヤマボウシ(山法師) | ガマズミ | アジサイ(紫陽花) | モントブレチア(姫檜扇水仙) | ヤブカンゾウ(藪萱草) | タカサゴユリ(高砂百合) | ヤマホトトギス(山杜鵑草) | ヒガンバナ(彼岸花) | カシワバハグマ(柏葉白熊) | ツリフネソウ(釣船草) | 長沼公園の野猿峠口 | 野猿峠口公園名碑
このページはARIの事業所の周辺や八王子市内の様子を時々の写真を中心に掲載しています。
記事中の施設のご利用などに関するお問い合わせは、公式ページなどの参照リンクを掲載していますので、
お手数ですがリンク先をご覧ください。
※公式ページや管理団体が未掲載の場合もありますがご了承ください。