【Vol.11】2003年5月号 |
「ARIアメニティ&サウンド マンスリー」は、 毎月 第4金曜日にお届けしています。 みなさまにお楽しみいただけますよう努力する所存ですので、 今後とも末永くお付き合いいただけますようお願い申し上げます。
|
1 |
技術・開発コラム ■ ハードの性能とソフトウェアスペック |
このコーナーは、 ディジタル機器の開発やソフトウェア開発にかかわることなど、 技術・開発に関するコラムをARIならではの観点で お届けできればと考えています。 | ||
ソフトウェアの企画や開発では、 ターゲットユーザーのCPUパフォーマンス、 ディスプレイ能力、 周辺機器などのハードウェア資源を想定して ソフトウェアの仕様や機能が設計されます。 そのため、ハードウェアの想定水準が変化した時、 パラダイムシフトのようにソフトウェアの機能が 変化する場合があります。 |
||
性能向上とソフトウェアの仕様変化 |
||
パソコンの性能は、年々スペックアップして、 これ以上の高速化は不要だという説に 頷きたくなる気持ちも起りますが、 もし、数十倍高速化したと仮定すると、 重い科学技術計算が現実的な時間で計算できたり、 現在リアルタイムには計算できない処理が リアルタイムで処理できるようになります。 現在は、1日かかる計算も、 20倍なら72分で計算が終了します。 1分かかる計算ならば3秒で終了できますから、 それまで処理時間の理由で抑えられている機能が 実装されるようになります。 |
リアルタイムとはいえない数百ms程度の計算も、 数十ms、数msに処理時間を短縮できれば、 リアルタイム性のある機能に利用できる可能性も出てきます。 現に、パソコンは、 以前は現実的ではないとされていたフルグラフィックで ベクターフォントをレンダリングして動作しています。 このような処理時間の変化は、 操作仕様を決定する場合にも影響を与えます。 処理時間のかかる機能は、メニューなどで実行し、 気軽に操作しないように作られていますが、 短時間になれば、 ボタンなどで簡単に操作できるように変化します。 |
|
何故、ハードウェアの性能について取り上げているかというと、 今年は、基本的なバス性能の向上や、 液晶ディスプレイの趨勢の変動、ノートPCの性能変更など パソコンのメインストリームに変化が 起こりそうだからです。 |
||
夏モデル登場で... |
||
パソコンの夏モデルが今月から続々登場していますが、 どうやら、ノートPCは、 Pentium Mとデスクトップ用CPUを搭載するマシンのために カテゴリ変動が起こりそうです。 デスクトップでは、 FSBが800MHzのPentium 4 の投入と、 チップセットがRAID0(ゼロ) をサポートしたハイエンドマシンによって 計算機として魅力のあるタイプが復活するかもしれません。 これから登場する新Pentium4はHT (ハイパースレッディング) 対応になりますから、 コードを最適化する場合にも HTを意識したアプリケーション比重が、 より多くなりそうです。 |
開発用のマシンとして考えると、 コンパイル速度や画像の作成のための ヘビーユースに耐えるマシンが好ましいのですが、 この春夏のハイエンドは、 FAB800MHz、デュアルチャンネルDDR、RAID0と、 少し性能アップの率が高く、 昨年のクロック速度中心の性能アップに比較して 魅力的に見えます。 ノートPCも含めて、 液晶ディスプレイでは、高解像、ワイドタイプなど、 従来のXGA(1024×768) 以上の解像度の液晶を搭載する比重が増加しています。 そのため、 ここでノートPCなどの平均的なユーザーの ディスプレイ解像度もアップしそうです。 |
|
先に述べましたように、 ハードウェアの趨勢が変化すると、 ソフトウェアの基準モデルが変更されて、 新しい機能などの可能性が生まれます。 しかし、 現在利用しているOSやアプリケーションに 望まない重い処理が加えられて便利になったのか 疑問に感じるバージョンアップに出会う可能性も 否定できませんが.... |
||
それでは、 次回もよろしくお付き合いください。 (^^)
|
2 |
音と音響の四方山 ■ パソコンのサウンド軽視は変化? |
このコーナーは 音や音響についてのコラムをお届けしています。 あまり指向を決めているわけではありませんので、 雑多な感じになりますが、 お付き合いいただければ幸いです。 | ||
昨年の9月に、テキスト版の 「アメニティ&サウンド」 Vol.15で、 japan.internet.comに掲載されたアンケートの 「パソコンの音環境、あまり重視されていない?」 に関連して パソコンのサウンド機能について書きました。
▼「パソコンの音環境、あまり重視されていない?」
|
||
パソコンのサウンド機能は... |
||
パソコンのオーディオ機能は ユーザーに重視されていない傾向が 強いというアンケート回答結果の記事です。 昨年の夏は、 パソコン販売が不振で AV系のパソコンも軒並み低迷していたため なおさらこのアンケートのように パソコン関連に否定的な考えが強かったともいえます。 今年のパソコンの春夏モデルでは、 DVD書込みドライブ (DVD-R/RW、DVD+R/RW、DVD-RAM) やCD/DVDコンボドライブ搭載で、 光沢仕上げの高解像度液晶ディスプレイを搭載した AV型パソコンがホームユース向けのパソコン ラインナップに目立つようです。 |
DVDの普及やHDD/DVDプレーヤーの人気と比例して、 HDDレコーダーとしての機能やワイド液晶、 TVチューナーの搭載など、 AVタイプのパソコンが人気が高いようです。 液晶テレビとHDD/DVDレコーダを購入するか、 AV系パソコンを購入するかというような、 AV家電とパソコンの境界線が ついに僅差になったカテゴリが 人気モデルになっているようです。 TV、HDD/DVD/CDレコーダー、 プレーヤーなどのオールインワンの魅力で勝負なので、 まさにAV家電製品と考えられるのではないでしょうか (Y/C分離にゴースト除去回答搭載ですから...) 。 |
|
流行の光沢ディスプレイは 室内の照明などが 反射して写り込みます。 反射が抑えられているタイプもありますが、 本質的には、反射するから光沢があるので、 反射を抑えるといっても、 写り込みに留意して設置する必要があり、 従来のノングレアディスプレイなどに比較すると 見にくい場合があります (インプレスのコラム記事で 「ピカピカ液晶」と書かれていました)。 それでも、 光沢系のディスプレイにしないと売れない といわれているそうですから、 AVソフトなどが綺麗に見える AV機器としての機能が重視されているのだと思います。 |
||
TVの音質、スピーカ |
||
先にあげたようなAV系オールインワンで、 コンピュータとしても使えるTVパソコンというのが 主流であれば、内蔵スピーカや、 ラインアウトの音質なども 軽視されているとは限らなくなってきているのでは ないでしょうか。 |
TVは、ご存知のように 共鳴型のウーハースピーカを装備して ラウドネスを掛けた音がする製品が人気でしたから、 TV的にパソコンがみなされているのでしたら、 当然、 TVのような音やそれ以上の高音質が望まれるでしょう。 |
|
メーカー側も、液晶面をスピーカにしたり、 タイムドメインスピーカの搭載など 音質面での性能や特徴も、 昨年のより重視したスペックのパソコンが増加しています。 今年の夏モデルは、HDDレコーダー機能やDVDなど、 昨年に比較すると 魅力的な要素を持っているように見えますが、 出荷台数挽回となるでしょうか。 先のアンケートは昨年のものですが、 今年も同様のアンケートをすると 異なる傾向の結果にはなりそうです。 |
||
それでは次回もよろしくお付き合いください。 (^^)
|
■□ 編集後記 □■ |
|
今回は、 1回分の内容を絞ってコンパクトに収まるようにしてみました。 サイズとの調整まで考慮すると なかなか話題の選択と内容の幅が難しい所です。 ホームページでは、 画像まで含めたロードサイズ程度で、 それほどページの長さに留意していないのですが、 メールなので、 サイズも適度なサイズというものにすべきだ と考えてはいるのですが、 適度なサイズというのは判断が難しいですね。 プロのライターの方なら、 文章量の調節や内容もキッチリとできるのでしょうが、 素人の悲しさで、毎月チャレンジの状態です。 読者の皆様のご支援のお陰で、 来月で創刊から1年になります。 1年間たってもあまり進歩がありませんが、 今後も、 末永くご支援いただけるように努力してまいります。 それでは、 次回、2003年6月号もよろしくお願いいたします。
|
|
■□ 配信と配信中止 □■ |
|
このメールマガジンの配信は、パブジーン Pubzine、 メルマ melma!、まぐまぐ、 メルマガ天国、 E-Magazineの各無料メールマガジン配信サービス で配信されています。 配信停止をご希望の方がいらっしゃいましたら、 お手数ですが、登録いただいた各配信元の専用ページか ARIのHTMLメールマガジン登録、解除 のページか各配信サービスでご解除いただきますようお願い申し上げます ( みなさまにご登録いただいたメールアドレスはARIでは記録、 収集しておりません)。 各配信サービスの解除ページは次の通りです。
万一、「解除できない」 「配信サービスがわからない」 「解除方法がわからない」 など解除にお困りの場合には、 ご遠慮なく 電子メール でご連絡ください。 |
|
|